当セミナーは、企業のトップと参謀を対象にした少人数限定の1泊2日のエグゼクティブ研修です。もちろん、大前研一も全行程に参加いたします。大前研一の講義・指導を受けるだけに留まらず、会食なども終日ご一緒いたします。大前と直接交流を深めることができる、他では体験できない特別な2日間となります。学び、語り合う、プレミアムな時間を過ごせることをお約束します。
今回のテーマ「日本のスタートアップの現状と課題」についてを語るにふさわしい講師をお招きし、皆さまをお迎えいたします。超一流の講師陣から指導を受けることができ濃密な時間を過ごせます。
大前研一、超一流講師陣、異業種の参加者と直接交流ができる場となります。日中の講義はもちろん、食事を共にし、熱い議論をかわしてください。少人数(20名程度)セミナーならではの人脈が構築できます。人材ネットワークづくりやビジネスチャンス拡大にもお役立ていただけます。
会場となる「ATAMIせかいえ」は大前研一が企画、設計に関与したエグゼクティブ研修所です。 世界中のリゾートを見てきた大前にとっても「感動を覚える」と言う絶景と豊富な湯量を誇る温泉をご堪能いただけます。非日常的な空間で、その時々のキーパーソンと少人数で語りあうことで、 新しい発想、出会いがきっと得られるはずです。
※過去に開催されたセミナーの写真をご紹介しております。
※理由②の写真は、土屋 哲雄氏(株式会社ワークマン/専務取締役)
経営専門チャンネル「ビジネス・ブレークスルー Ch」年間視聴(224,400円消費税込)
今年度分の本セミナー講義ビデオ視聴(講師の希望により視聴できない講義がある場合がございます)
河野篤憲 様豊田通商株式会社
中国・東アジア部部長
大前先生や一流の講師陣にお会いでき、ラグジュアリーな施設でリラックスもできる。一石二鳥にも三鳥にも感じました。シェアリングビジネスのひとつが心に残り、それを持ち帰り社内での取り組みやビジネスでのコラボレーション機会を探しています。また参加者の皆さんも素晴らしく、とても良い仲間づくりの機会になりました。
柳町正樹 様株式会社リプラス
代表取締役社長
超一流の経営術、最先端の事業分野における、「事業創造法」を知るために参加いたしました。大人数の経営セミナーで基調講演をされるような著名人、敏腕な経営者といった方々の講演を、少人数で拝聴することができる点が大変素晴らしいです。大前先生から「理論」を学び、講師となる経営者方々の発表から「実践」を学べます。
【第1部】
大前 研一 講義およびディスカッション
低迷する日本経済からの脱却を目指し、近年政府によるスタートアップ支援策が相次いでいる。岸田元首相の「スタートアップ育成5か年計画」を継承した石破総理は、地方のスタートアップを支援する考えを表明している。政府によるスタートアップ支援策は壮大すぎる税金の無駄使いになる可能性が高いが、日本はどうすればよいのか事例を交えて検証いたします。
【第2部】
古賀 大貴 氏 講義およびディスカッション
Oishii Farmは、サステナブルな農業実現を目指して、米国で創業したディープテックスタートアップです。日本の農業・工業技術を用いながら、DAY1からグローバルを掲げてNYで植物工場ビジネスを展開しています。今後は米国で市場を拡大しながら、日本国内で研究所設立も進めています。 本講演では、事業戦略や米国で創業した理由、今後の展望、そして日本のディープテックスタートアップの可能性についてお話しします。
【第3部】
石田 遼 氏 講義およびディスカッション
人口減少時代に人類はどのように希望ある未来像を描くのか? NEWLOCALは事業を通じ持続的な地域モデルの確立を目指すまちづくりスタートアップです。地域のリーダーとJVを設立し人・金・知恵の循環を生むモデルで創業から3年で長野県野沢温泉など5つの地域において展開中。再現性のあるモデルを課題先進国である日本から世界へ発信することを目指しています。そのアプローチと将来の構想を地域での実例を交えてご紹介します。
【第4部】
加藤 エルテス 聡志 氏 講義およびディスカッション
(調整中)
【第5部】
永田 健太郎 氏 講義およびディスカッション
ALGO ARTISは、インフラや製造業における調達・生産・物流といった複雑な「計画業務」を、AIによって高度に最適化するサービスを提供しています。スタートアップが挑むには非常に重厚で難易度の高い領域ですが、すでに大手電力会社や製造業での運用が進んでいる背景には、DeNAからのスピンオフという出自があります。本講演では、DeNAで培った起業の素養や、スピンオフがスタートアップの成長にもたらす可能性について、事業内容と具体的な経験をもとにお話しします。
【第6部】
田中 裕輔 氏 講義およびディスカッション
$1=100円の2022年でも日本の労働生産性はOECD加盟国38カ国中30位。これからの人口減少時代においては生産性の課題を解決しなければ未来はありません。しかしながら生産性向上策においてよく言われるDX (業務のデジタル化) やAI導入は初期投資もかかるし何から手を付けたら良いかもわからないため二の足を踏んでいる企業は少なくありません。ジェイドグループはこれまで10社以上のM&Aを実行して来た中、DXやAI導入だけでなくあらゆる業務プロセスを全面的に見直す (BPR: Business Process Re-engineering) 事で労働生産性を大幅に向上して来ました。このBPRアプローチの内容を実例交えながらご紹介します。
【第7部】
谷口 博基 氏 講義およびディスカッション
AI開発競争が資本のパワーゲームに陥る中、日本から異なるモデルを示して来たSakana AIが、これまでのAIの発展を振り返ると共に、今後のAIの発展をどのように考えているのか、をご紹介します。また、Sakana AI の目指すAI技術の社会実装や事業化の在り方、それを実現するための戦略やチャレンジについてもお話しさせていただきます。
大前研一直伝セミナーの実際の様子をご覧いただけます
少年時代を欧米で過ごし、慶應義塾大学を卒業。コンサルティングファームを経て、UC バークレーでMBA取得。持続可能な農業と、圧倒的な「おいしい」を実現するため、在学中の2016年に「Oishii Farm」を設立。翌年から米ニューヨーク近郊に植物工場を構え、日本の高品質ないちごを販売開始。ミシュランレストランに卸し、そのおいしさから米国中のセレブやメディアが取り上げた。その後、ホールフーズでの展開も開始。2024年には、世界最大級のいちご植物工場を稼働させ、米国東海岸で販売地域を拡大している。
1986年東京生まれ。建築設計、経営コンサルタント、不動産IoTスタートアップと様々な立場からまちづくりに関わる。2022年 株式会社NEWLOCAL創業。「地域からハッピーシナリオを共に」をミッションに日本各地で不動産開発を中心としたまちづくりを行い、人口減少社会における持続可能な地域モデルの実現を目指す。現在は長野県野沢温泉村・御代田町、秋田県男鹿町、京都府丹後地域、石川県小松市で展開中。半分は東京、半分は各地を飛び回る生活。
東京大学卒業後、マッキンゼーアンドカンパニー、米系メーカー等での経験を経て、2013年に一般社団法人日本データサイエンス研究所(Japan Data Science Consortium、現 株式会社JDSC)を創設、代表に就任。2022年11月、株式会社ファイナンス・プロデュース取締役。2023年10月、メールカスタマーセンター株式会社取締役。著書に『機械脳の時代』(ダイヤモンド社)、『プログラミングは、ロボットから始めよう』(小学館)など。
宇宙物理学で博士号取得後、業務コンサル会社を経て2009年DeNA入社。データマイニングや新規事業開発などを担当。2018年にAIを活用した最適化プロジェクトを立ち上げ、事業化を経て2021年にスピンオフし株式会社ALGO ARTISを創業。
1980年大阪府生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニーでマネージャーを務めた後、2010年、「自宅で試着、気軽に返品」の靴の通販サイト、ロコンドを運営するジェイドグループを共同創業。17年東証マザーズ(グロース)へ上場。リーボックジャパンやマガシークなどこれまで10社をM&Aしグループ売上500億円へ(24年度、取扱高ベース)。一橋大学経済学部卒、カリフォルニア大学バークレー校経営学修士(MBA)。
京都大学工学部原子核工学科、東京大学大学院工学系研究科終了後、マッキンゼーにてハイテク企業の成長支援を中心に従事、UCバークレーにてBA/MOT取得後、LINEヤフー社に転じ、経営企画部長として全社の戦略策定や買収・提携案件のリード、執行役員CDOとして全社データ戦略とデータソリューション事業を統括。025年3月からはSakana AI事業開発本部長として、同社の優れた技術力を社会実装すべく事業の立ち上げに取り組む。
お申し込み後、エグゼグティブセミナー事務局より
お支払いに関するご案内を申し上げます。
入金確認後、詳細についてはAoba-BBTより
ご連絡いたします。
※申込多数のときには、抽選となる場合がございます。
Copyright © PRESIDENT Inc. All rights reserved.